広告


公務員試験まで時間がないんだよなぁ…
この記事はそんな不安を持つあなたに用意しました。

独学でも3ヶ月あれば十分間に合うよ!!
ご訪問お待ちしておりました。
民間企業から公務員へ社会人採用で転職したおとたまです。
公務員の社会人経験者対象の試験ってだいたい9月~10月ぐらいが一番多いと、受験の時に感じてました。
民間企業で働きながら試験勉強するには時間が足りないですよね。
でも、いろいろ手を出すには時間が足りないけど的を絞って試験勉強すれば、まだまだ独学でも合格のチャンスはあります。
本記事では、私が実際使ってみて、少ない時間でやるべき試験対策に適した過去問集をお伝えします。
公務員試験の勉強は慣れることが大事です。
少しでも早く取り掛かった人ほど合格の可能性が高くなります。
まだまだ大丈夫!と思って、試験勉強に取り組んでみませんか?
公務員試験の出題傾向を確認しよう
公務員試験には、明確な出題傾向があります‼

上の表は地方上級(大卒対象)の新規採用者試験の内容ですが、中途採用向けの試験内容もほぼ同じ配分です。
見てわかるとおり、表の下「一般知能」といわれる分野(文章理解・判断推理・数的推理)で40~50問のうち20問前後、なんと約半分が出題されます。
ということは、そこだけ重点的に勉強すれば半分は解けたも同然。
一般知識の分野は、日ごろからニュースや時事問題に関心を持っていれば、社会や経済の問題は少し勉強すれば解けます。
一般知能(文章理解・判断推理・数的判断)と社会・経済だけで6~7割の配点です。
ならば、受験まで3か月ぐらいの時間しかなければ、一般知能(文章理解・判断推理・数的推理)と社会・経済の試験勉強に時間の大半をあてたほうが合格の可能性が当然、高くなりますよね。
社会・経済の問題は経済学や社会学ではなく、基本的には時事問題と思ってください。
独学なら公務員試験はひとまず総合問題集から始めよう!!
公務員試験の分野毎の問題集を購入してもいいんですが、それぞれ1,500円ぐらいずつします。
続くかどうかもわからない勉強に、いきなりも何千円も出します?
そこで、まずは公務員試験のすべての分野の過去問がのっている総合問題集を買いましょう。コレです!
もちろん重点分野の問題は多めに載ってるし、そのほかの分野もそこそこ載ってます。
なにより2,000円ぐらいなので、もし挫折しても被害が少なくて済みます。
まずは、この総合問題集からとりかかるのが、時間的にもお金的にも一番です。
公務員試験の勉強は一般知能の3分野と時事問題に絞る
総合問題集で試験勉強が習慣づいたら(1か月ぐらい経ったら)、次のステップです。
重点分野4つ
- 判断推理
- 数的判断
- 文章理解(国語・英語)
- 時事問題
これら重点分野の試験対策に手を出してもいい頃です。
取り組む順番はどれからでもいいですが、それぞれの勉強にはコツがあります。
判断推理・数的推理は、休日にじっくり取り組むのがおすすめ!
判断推理と数的推理は、問題文を頭の中で読みながらでは解けるようになりません。
天才的にセンスのいい一部の人は解けますが、大半の人は紙に書きながらでないと解けません。
ですから、仕事の休みの日など、まとまった時間(2~3時間)が取れる日に、机に向かってじっくり取り組むことをおすすめします。
判断推理と数的推理には2大巨頭の問題集があります。
- 畑中敦子シリーズ
- 解法の玉手箱シリーズ ← 私のおすすめはこっち!!
わたしが玉手箱シリーズをえらんだ理由は次の通りです
「玉手箱シリーズ」をおすすめする理由3つ
- 頻出問題のヒット率がいいとネットで評判(実際そうだった)
- 立ち読みしたとき解説がわかりやすかった(初見でもとっつきやすい解説)
- 1問で見開き2ページの構成(問題と解説)が使いやすかった
実際の試験でも、この問題集の数値が変わっただけの問題や、選択肢が違うだけで解き方は同じ問題がたくさん出題されました。
この問題集を手に入れるまでは通信教育の問題集を解いてましたが、まったく解けるようになりませんでした。

正直、ヤバいなぁと思ってました(+_+)
だって、試験問題の半分ぐらいを占めてるのに、まったく解けるようにならなかったんですから。
しかし、この「玉手箱」シリーズおかげで、わたしは数的推理と判断推理が大得意になりました。
答え合わせはできないので絶対とは言えませんが、手応え的には1問も間違えていないはずです。
それぐらい自信がもてるようになった問題集!超おすすめです。
文章理解は平日に取り組む
文章理解というのは、要するに国語と英語の文章読解問題です。
とはいえ、高校や大学受験のように長文問題ではなく、4~5行程度の文章を読んで選択肢から答えるといったものです。
おすすめの過去問集はスーパー過去問ゼミ。

スー過去ってやつだね
だまされたと思って、この問題集をひたすら解いてみてください。不思議なことに解き方のコツがわかってきます。
もともと国語と英語が苦手だったので文章理解はあまり勉強していませんでした。
だから、最初の方に受けた試験では、まったく自信をもって解けませんでした。
配点が多く合否に影響するけど好きな科目じゃなかったし、参考書を解いても解けるようになる気がしなかったので、過去問集をひたすら解くことにしました。
そこで、このスーパー過去問ゼミの文章理解を何度も解いてみると、自然と答えがわかるようになっていきました。
やっぱり、公務員試験は慣れが必要なんだと実感しました。
時事問題は通勤などの隙間時間に
おすすめの問題集は「速攻の時事」。

これだけで十分!!あとはニュースを見てください。
この2つを、通勤時間やお昼休みなどの隙間時間を使って何度も繰り返し解きましょう。
問題と解説をただ何回も読むだけでも十分です。
総合問題集や玉手箱シリーズ、スーパー過去問ゼミは出題傾向が変わっていない限り2~3年前のものでも大丈夫です。
しかし、この速攻の時事シリーズだけは最新のものを入手しましょう。
時事問題は受験のタイミングで話題が違いますから、試験問題もコロコロ変わってます。
ペーパーテスト対策だけでは合格できない
社会人採用の試験には、ペーパーテストを突破すると、ほぼすべての自治体で論文と面接があります。
この2つの試験対策も重要です。筆記試験の勉強と並行して準備しましょう。
本記事でおすすめした筆記試験の過去問集のほかに、私が実際に役に立った論文や面接の参考書は別の記事でおすすめしてますので参考にして下さい。
公務員試験対策は早い者が勝つ!
とにかく公務員試験は慣れるのが合格への近道。
1回でも1問でも多く問題を解くことが最も効率のいい試験対策です。
合格への近道3つのポイント
- 判断推理・数的判断は玉手箱シリーズで得意科目に!
- 文章理解ならスパー過去問ゼミで慣れろ!
- 時事問題は速攻の時事で十分!
つまり、人より早くから始めれば、それだけで人より合格の可能性が高くなるということ


あなたのライバルは、すでに試験勉強を始めてるよ
この記事を最後まで読んで頂いたあなたが、今すぐ試験勉強を始めれば、独学でもきっと合格しますよ!